B-PACSBLOG2025スズキ・ワゴンR デッドニングで社外スピーカーのサウンドがさらに変化する!?

スズキ・ワゴンR デッドニングで社外スピーカーのサウンドがさらに変化する!?

2025/10/24 19:00 CATEGORY: カーオーディオ デッドニング


スズキ・ワゴンRのフロントドアデッドニングを施工しました。


まずはドアトリムを外します。

スズキ車はトリムの樹脂厚が薄いので取り外しは慎重に行います。

クリップ取付部に負荷が掛かると厚みの弱い樹脂が白く変色してしまいやすいためです。

トリムが薄くてもクリップ自体は通常と同じ硬さではめ込まれているので、一つ一つリムーバーで起こしていくイメージです。

ご入庫時にはカロッツエリアのセパレートスピーカーがインストール済みでした。

インナーバッフルは付属品の樹脂タイプ、今回は変更せずこのまま使用します。


デッドニングの下準備でドアインナーの防水ビニールとブチルゴムを除去します。

このタイプのブチルゴムは糸を引いたり垂れやすいので硬いブチル車両よりさらに慎重に行います。

アウターパネルの脱脂は防錆グリスが多量付着しているので念入りに処理を施します。


アウターパネルにはDr.ARTEXをスポット貼り施工でインパクトビームを挟むように貼り込みます。

スピーカー周りには少し念入りに貼り込み、音の拡散吸収を得意とする素材を貼り込みます。


スズキ車はドハンドルの可動部に少し注意が必要です。

貼り込み過ぎるとドアの開閉時に動きが渋くなったりするのでそのあたりを考慮します。


インナーパネルの施工後↑

ドア開閉やドアロック機構のワイヤーはチューブ内ワイヤーのため防水性を優先しています。

このタイプはチューブ内でワイヤーが稼働するため、制振材を上から貼りこんでも動作不良が起きません。

ハーネス類はトリム脱着分の余裕を確保して処理を行ってるので、メンテナンス時に特別な配慮は必要ありません。

スピーカーを復元し、音出しチェックと各部動作チェックを行いご納車です。

サウンド変化としては防水シートでは圧が逃げて低域が薄い印象がありましたが、デッドニングで制振&エンクロージャーに近くなったことしっかりと鳴るようになりました♪

これまではツイーターの高音が少し強めに聞こえていたと思いますが、ドアスピーカーがしっかりと鳴るようになりメーカーの想定しているバランスに近くなったことで各々の主張感がいい意味で消えました。

その結果まとまりのある聞きやすい音質に変化しました♪

スピーカー交換で高域の改善は体感して頂けますが、やはり低位域は高効率スピーカー+デッドニング処理が必須ですね!!

ご入庫時とはまた違った印象のオーディオ空間になったかと思います。

ご依頼ありがとうございました。

受付 時間10:00~19:00
075-312-8868

メールでのお問い合わせはこちら➡「お問い合わせ」

〒615-0878 京都府京都市右京区西京極北衣手町60 [ MAP ]

スタッフ顔写真:藤井 一輝
STAFF
藤井 一輝
KAZUKI FUJII
担当:セキュリティ/オーディオ
執筆記事一覧 ≫

車のドレスアップ好きの趣味が高じてこの業界に・・・ 車・鉄道・飛行機乗り物全般なんでも好きです。休日は家族で釣りやアウトドアを楽しんでいる多趣味な2児のパパです。